フィルター枠
残業をして帰って来たら、MARUMIの48mmフィルター枠が届いていました。押さえリング比較 左がMARUMI 右がBAADER 明らかに右側が細いです。これでは45Φのフィルターを入れたら枠に固定できずに落っこちてくるのも頷けます。で、もってIDASの48mmフィルター...
View Articleファーストショット
この前、新宮池で撮影したものを処理してみました。以前にも紹介した「子象の水遊び」です。F3.0レデューサのファーストショットとなります。FSQ106ED + F3RD +CentralDS EOS5D Mk2Baader UV/IR Cut filteriso1600 4分...
View Articleこんな所に
今夜は冷却CCDのLRGB処理の勉強をしていました。そして、見つけてしまいました。前々回の記事でゴーストは無いと書きましたが、こんな所に矢のようなゴースト君が居ました。さしずめウルトラマン シュワッチという感じはじめてのLRGB合成は星の色が汚くて苦労しています。次はビニングなしで撮影してみようかしらん。
View Article忘れた~
昨日は朝まで凄い雨夕方から晴れてきたけれど、今度は風が強いそんな状態でしたが遠征に行くつもりで、ベルサッサで帰って来ました。家に帰って来たのが、17時40分今までの最速です。メールを確認するとTezさんは既に天竜の森...
View ArticleAPTバージョンアップ
前に、このブログでも紹介しましたAPTがバージョンアップして3.0になっています。まだ日本語化対応されていません。どんな所が変わったのか、これから使ってみます。
View Articleモンキー&クラゲ挑戦記1
もう今年は遠征には行けないかと思った金曜日GPVを見ると当地は真っ黒帰宅して気が付いたときには機材を積み込んでいました(笑)月があるので少し仮眠 20時30分に出発途中、春野の温度計は0℃(帰り6時は1℃)先週は11℃ 急に冷え込んで来ました。新宮池に到着したときは無風 -1℃まだ月があるので、スケアリング調整に挑戦調整リングを動かし→ピント合わせ→撮影→確認...
View Articleモンキー&クラゲ挑戦記2
翌日、土曜日の予報は月出まで晴れ月出から静岡県のみ曇る予報 トホホそれでもスケアリング調整だけはと新宮池に出掛けてみました。この日はYamatomoさんが、新機材を購入したからと同行現地着は18時半途中の温度計は4℃と少し暖かい(帰り2時頃は2℃)風も無いので集中して調整が出来ます。しかし、21時半頃から雲が流れてきました。あら~...
View Articleスケアリング調整は難しい
先週の金・土に行ったスケアリング調整土曜日の結果は曇ってしまい確認出来ませんでした。金曜日の結果はこんな感じ200%に拡大してあります。調整後真ん中左右調整前真ん中左右ちなみに645レデューサ0.72Xのとき真ん中左右備忘録として残しておきます。
View Article大掃除
今日は大掃除こうやって見ると、あまり綺麗になっていませんね。開運猫ちゃんだけは洗って貰って気持ち良さそうです。始めたのが遅くて窓拭きだけ残りました。明日で仕事納め年始休みは満月期なので、家でのんびり過ごす事になりそうです。
View Article無理して遠征
年末30日の午後あたりから風邪をひいてしまい3日の午前まで寝たり起きたりの繰り返しでした。本当の寝正月その休みも最終の3日遠天のメーリングを確認すると、タシロ大佐とミュートンさんが初遠征に行くらしい情報が・・・風邪も良くなったので、驚かせてやろうと16時少し前に出かけました。途中で前を行くタシロ大佐に追いついたと思ったら、スーパーの駐車場に入って行きます。こりゃ、ミュートンさんと待ち合わせだな。...
View Article3夜連続遠征 最終夜
3夜連続遠征の最終夜は前夜と続いて「はるの 山の楽校」TezさんとKumaさんは隣の天文台に泊まりこんでの連泊私は前夜より早く、19時頃の到着この夜はトラブルも無く予定の21時キッカリから撮影開始時折、風か吹きますがEM200 + FSQ106ED +...
View Articleやっぱりダメだった「かもめ星雲」
金曜日に五和で撮影した「かもめ星雲」やっぱりスケアリングがズレていてダメでした。EOS60D(SP3C) iso1600 4分 24枚 -18.5℃FSQ106ED(F3 RD0.6X)半分から右(カメラは左)はシアン 左はマゼンダシャープさも感じられないし、APS-Cサイズで、これじゃ645RD0.72Xで使ったときには、こんなに酷く無かった。う~ん...
View Article1月8日のカタリナ彗星
金曜日に「かもめ星雲」を撮ったあと1人になってしまったので、帰ろうかなと思いましたがカタリナ彗星を撮ってみることに・・・EOS60D iso1600 1分36枚不思議な事に、テストで最初に撮った4分の画像ではスケアリング不良は感じられません。カメラの向きを変えたので、良くなった可能性が大きいです。昨夜の「かもめ星雲」をゴリゴリしてみました。ゴリゴリに要した時間は僅か3分
View Articleコーン&かたつむり星雲
冷却CCDの処理方法がよく分からないままですが、帰宅してから(一応昨夜にLRGB各画像はコンポ実施)我流で処理してみました。Gの扱いが難しいです。土曜日にも、L画像を10分×10枚 LRGBを各5分(ビニング)×3枚撮影したのですが、どれもピント外れ(ガックリ)構図も、もうちょい南に振った方が良かったかな。日曜日にリベンジした「コーン星雲&かたつむり星雲」FSQ106ED +...
View Article魔女の横顔
新月期の最初に撮った「魔女の横顔」モザイクを忘れていたので、チャチャと処理してみました。とりあえず、メインの部分のみ処理してみましたが、あまり写っていませんでした。F3レデューサとAPS-Cサイズの組み合わせで、上中下と撮った真ん中の部分ゴミも入っていたようで、ゴミなのかガスなのか判別がつかない部分があります。上の部分については雲の襲来で殆どのコマが使えずでした。FSQ106ED +...
View Article遠天プチ観望会
昨日の遠天メーリングで、カタリナ彗星とM101の接近をみんな撮りに行くというので遠征に行って来ました。メンバーは5名 こんなに集まる事は少なく、プチ観望会の様相でした。私はF3レデューサとX-A1の組み合わせを試してみました。しかし、下側が片ボケいや~...
View Article