今日は特別な日
今日で60才になりました。そう、還暦です。生まれた時は超未熟児で、産婆さんも諦めかけたのに良く生き延びたと思います。そして、今日は結婚して35回目の記念日定番の、こんなものを頂きました。赤パンツに赤靴下まもなく娘から、赤いちゃんちゃんこと赤い帽子が送られてくる予定早いもので、今月末で定年会社生活では体も心も壊さず、そして出世もせず嫁さんと娘...
View Article久々に
カメラが変わったので久々に応募用紙を書いてみました。応募作が「アンタレス付近」と「干潟&三裂」というメジャーな対象だったので、私のようなベテランが応募するのもどうかなぁと躊躇しましたが、ファーストショットの記念として応募してみました。ところで、こんな物を見つけました。A3版のLED発光板です。この大きさ(37X47cm 1.5kg)ならε250Cでも使えるのではと思います。段階の調光機能付き...
View Article今日は例会でした
今日は遠天の例会でした。いつも、この時期は写真展を開催中なので、なんか不思議な感じでした。例会中、気になったのは日本ダービーの結果途中で抜け出して車のTVで見ました。福永騎手 おめでとう。さて、例会ですが議題もないのに8名が参加途中、yamatomoさんが抜けましたが久しぶりに大人数でした。それでも、若い会員の参加が一人も無かったのは寂しかったです。議題がないので、いつものように雑談となるのかなぁ...
View Article測定
今日は隙間ゲージがあったのを思い出したので、問題視しているCDSで作って貰ったリングとM54結合部の隙間を測定してみました。結果は、0.15mmでした。ここに、0.5mmのシムリングを入れて、コマが良くなったので、光路長は0.35+26.2+15+15.7=57.25mmリングの各部の実測値は下図のとおりになっていることを計測済みタカハシのフォーカス図では、56.2mmが正規な値なので、1.05mm...
View Article改良版リング
昨日で定年になり、今日からシニア社員として同じ職場で働くことになりました。給料は当然の事ながら減りますが、部下管理などの責任は無くなるので気持ち的には楽健康に気をつけながら、5年後の退職まで働き続けたいと思います。さて、CentralDSとメールのやり取りができるようになりました。最後まで入らなかったリングですが、改良版を送ってくれることになりました。明日には届く予定根元の所を削ってあります。...
View Article昨夜は、はるてん総会
昨日は、はるの天体観測所(通称:はるてん)の総会でした。まずは、観測所内を清掃、2階テラスは虫ロックを散布次は銀次の使い方(光軸合わせ方法など)説明このようにガイド鏡は、2ヶ所に取り付けられるようにしました。お尻には迷光防止のパンツをはかせました。説明を受けて、私でも光軸調整ができそうな気がしました。あとは不用品の整理そして夕方から総会まずは、NPO法人の正式会員になった事を報告昨年の予算執行報告と...
View ArticleCooled 6D MarkⅡ
軽井沢遠征の処理は、やっとデーターを処理用PCに取り込んだところまずは、テストデーターの検証をやってみます。それから、撮影データーの処理に入りますので、もう少し時間が掛かります。 Seoさんのところで、冷却6D...
View Article妙義山&嬬恋テスト結果
妙義山で撮影した画像をチェックしてみました。まずは、スケアリング調整付きリング(TA54)シムリング無しだとコマ収差が酷かったので、シムリングを0.1mm → 0.2mm → 0.3mmと増やして撮影してみました。以下は一番良いと思われた 0.3mmのものコマ収差の他にスケアリング不良もみられたので、早々に新リングに切り替え晴れるのが早ければ追い込めたと思うので残念新リングもシムリングを0.1mm...
View Article今まで行った撮影地
月曜日は画像処理する気力が沸かないため、今まで行った撮影地を紹介してみる。1枚も撮れなかった撮影地もあるが、良い結果をもたらしてくれた撮影地そして、今回のように素晴らしい空を見せてくれた撮影地もある。 西は佐田岬半島 東は筑波山 北は妙高高原...
View Articleやっと処理しました。
久しぶりに天体写真の書庫に記事を書く気がします。妙義山と嬬恋村で撮影したものを処理してみました。場所は前に紹介した白鳥座のメイン対象に囲まれた部分左上の星が58番星になります。iso3200 3分 20枚と2分30秒 34枚(合計...
View Articleサブモニターを入れ替えました。
今までサブモニターには17インチの物(左側に半分写っている奴)を使っていましたが、22インチのワイドモニターに入れ替えました。動作確認を兼ねて、14日に撮影した画像を処理して見ました。そうしたら、何か移動する物体を発見(黄色の矢印の所)調べてみたところ、どうやら 21P/ジャコビニ・チンナー彗星のようです。モザイクしたのには無かったので、CCD Stackで消されてしまったと思われます。いや~...
View Article梅雨の間に
ご無沙汰しています。6月まで勤務していた事業所が統廃合により廃止となることで、業務引継ぎや引越しの準備で大変でした。そして、7月からは少し遠い事業所に転勤に・・・やっと、落ち着いてきました。そして、梅雨が明けましたね。豪雨に見舞われた西日本の方々にはお見舞い申し上げます。今年の梅雨明けも関東(東)から明けてきました。関東甲信の梅雨明けが、なんと6月29日ごろそして、四国が遅れて7月10日ごろそこで過...
View Article6D MarkⅡ動作テスト
今夜はCooled 6D Mk2の動作確認をやってみました。まずは電源が入ってシャッターが切れて撮影できるか確認そのあとの内部の温度 31.1℃ありました。(夜も暑いですね~)冷却後 6℃まで冷えました。マイナス25℃ダークです。255-50まで詰めてあります。(実際には、ここまで詰める事はないでしょうが・・)iso3200 5分 32℃ iso3200 5分 6℃F3.0でiso3200...
View Article6D MarkⅡフラット撮影
今夜はフラットを撮ってみました。まず、EL板のカラーフィルムの組み合わせをUIBAR-Ⅲフィルター用に組み合わせて、WBを太陽光として撮影...
View Article昨夜は星空観察会
昨夜は山の村主催の星空観察会でした。観察会は 主に浜松星を見る会のy木さんが説明してくれますが、はるてんも協力する事にしました。参加は飛び入りのミュートンさんを含めて、5名会場の様子こんなのぼり旗も用意されていました。メインの42cmカセグレン私は観測所に置いてあるED115SI先生のFS128 & SXP赤道儀タシロ大佐のMT200とJP赤道儀yamatomoさんのMT130とEM1S赤道儀...
View Article全く晴れません。
星空観察会(土曜日)の夜も晴れませんでしたが、昨夜も、今夜も晴れませんでした。今夜は早々に諦めて21時半頃に帰って来て記事を書いています。今回はGPD用ピラーが風で揺れるのを防ぐために、砂が入るように底板を作ったので入れ替えました。底板だけでなく足も付けて貰って少し伸ばしてみました。以前の物天板の青矢印のところから砂を詰めます。黄色矢印のアダプターをピラーの底から手を入れて締め付けなければいけないの...
View Article