Quantcast
Channel: 天体写真どたばた日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 842

行って来ました しらびそへ

$
0
0
 GW最後の夜

新しく開通したトンネル3本と橋1本を通ってみたくて「しらびそ」まで行ってきました。

出発は14時
ナビの到着時間は橋が落ちた473号線経由くねくね愛知険道1号線経由で18時40分
私は、そんな方へは行かずに分断国道152号線を北上 草木トンネル経由兵越峠越え

南信濃村側152号線 悲願のバイパス
新トンネル1
イメージ 1
新トンネル2
イメージ 2
新トンネル3
イメージ 3
そして、橋
イメージ 4

いつものストアー(新トンネルの南側手前 かぐらの湯近く)
イメージ 5
ここで、大好きなたこ焼きを注文したら、先客ありで10分足止め


青空のハイランド
イメージ 6
ハイランド到着は、16時32分
ここに、連泊組の方でしょうか?3名の方が待機されていました。
イメージ 7
こちら側は晴天です。
イメージ 8

土捨て場到着 16時42分
なんと2時間半ぐらいで到着してしまいました。
しかし、土捨て場には3台しか止まっていません。(拍子抜け)
イメージ 9

いつものベストポジションを確保
しかし、機材を組み終わった頃には雲がいっぱい
イメージ 11

南側を見ると観望会をやった竜頭山(たぶん)が見えました。
イメージ 10

日が暮れるまでの間、ゴミ拾いしていたらAQUAと書いてあるライター発見
サンダルも見つけましたが、水の中だったので拾えませんでした。
イメージ 12

望遠鏡写真派は後から来た1名を加え、3名のみ
星景写真の方1名
観望の方が1名
車から出てこない何しに来たか不明の車 4台

天気は晴れたり曇ったり
とちらかという雲に覆われている時間が多かった。

それでもスケアリングテストやらPHD2ガイドテストやら、シャッターコントローラのテストが出来ました。

スケアリングチェック
スケアリングが悪くてダメな5D Mk2に代えて60Dを使う場合に、どちらのマウントを使うのが良いのかチェックしてみました。

まず、BAADERのマウントに60D(Seo SP3C)
イメージ 13

次にノーマル60D
イメージ 14
若干 左側がズレていますが、60D SP3Cで使えそうな事がわかってヨカッター


こちらは自作 Filter内蔵マウントと60D(Seo SP3C)
イメージ 15

次にノーマル60D
イメージ 16
こちらの方は良くわからない結果でした。
ちょっと雲が多かったからかもしれません。

この後、アイリスに向けて60D(SP3C)で撮影を開始したら、5分で曇られました。

スケアリングチェック前のPHD2ガイドテストとシャッターコントローラーテストは出来たので成果はあったGW最後の遠征でした。

帰りはライトタイム走行
3時40分出発 5時50分 帰宅
2時間10分ならガリバーと変わらないじゃん。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 842

Trending Articles