天城高原にある個人所有の観測所で撮影してきました。
昭和の50cmとTOA150の入ったドームのほかにも、FSQ106EDとフジノン15cmが設置されたスライディングルーフもありました。
私は、こちらのFSQ106ED+645RDと庭に展開したGPD2+Genesis101の2台体制で撮影に臨みました。
GPD2の方は最初カメラ電源が入らずあたふたしました。
電源装置のスイッチを入れ忘れに気がつくまで大騒ぎしてしまいました。
FSQ106EDの方もカメラ電源が、たびたび落ちるという現象に見舞われました。
おまけにスケアリング不良が酷く、せっかくの晴れを生かせませんでした。
早い時間帯は雲も多くあったので、みんなでBBQ
日本酒が美味しかったです。
南天の軌跡
前面の木が邪魔で南天低空のマニアックな対象は撮影することが出来ませんでした。
こちらは動画ですが、カメラのISO感度設定を間違えて撮ってしまいました。
最後は電池切れ(薄明開始まで持ちませんでした。)
2時頃から西側に雲が流れて、かなりの枚数を捨てることになりました。
こんな感じ
GPD2+Genesis101+F4.2RD + EOS60D(Seo Cooled SP3C)
ISO800 10分 10枚 LPS-P2
明け方には細い月も昇ってきました。
家から片道2時間半 185kmの遠征でした。
御一緒した皆さん お疲れさまでした。