Quantcast
Channel: 天体写真どたばた日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 842

夏休み最後の遠征

$
0
0
夏休み最後の日曜日は娘を嫁ぎ先まで送って行き、そのまま対岸の峠に遠征してきました。

場所は大日峠駐車場
周りに木が多く見晴らしはイマイチ
しかし、以前にも来たことがあるので撮る対象を考えて設置場所を選びます。
南は静岡市 北は南アルプス
北側は遠天の聖地 家老平より暗い感じ

立ち昇る銀河
EOS60D iso3200 30秒
静岡方面の光害があります。
イメージ 1

流星の写っていない連続写真
イメージ 2


昇るカシオペア
EOS60D iso3200 30秒
東京方面の光害があります。
イメージ 3

イリジウム衛星しか入らない連続写真
イメージ 4

到着したのは19時頃
まだ、雲が流れています。
鏡筒を出し温度順応させながら夕食
この日の月没は21時頃
その月没に向けてセッティング
この日のカメラは1D-X
湿度96% 気温は19℃もあります。
しかし、ピント合わせの段になって星像がおかしい。
覗いてみたら、対物レンズが結露していました。
車が濡れる程の湿度でなかったので安心していました。
鏡筒を草むらに向けてあったので置いた場所が悪かったようです。

月没しても雲は無くならず、やっと晴れたのは22時頃
晴れれば素晴らしい天の川が見れます。

撮影風景
イメージ 5
X-A1との比較したいのもあって「北アメリカ&ペリカン」をiso6400 1分で延々と撮らせました。
撮影に入ったら睡魔が襲ってきたのでサマーベット&ブランケットで1時間半ほど仮眠
気温18℃ 風も少し出てきて湿度も70%に下がったので気持ちよく寝れました。
仮眠から目覚めて、初物の「アイリス星雲」を狙います。
子午線を越えたばかりなので、ここで反転導入
しかし、2回目のトラブルが襲います。
赤道儀 北を向いた状態で止まりました。
コントローラーでも動かず あちゃ、壊れたかな?
しかたなく星図と切り離し、電源入れなおしてコントロラー復活
そのあとは極軸を合わせ直し、鏡筒を西に向けて星図とつないでアライメント
ピントの再チェック
撮影を開始したときには、アイリスは1h近く進んでいました。


一段落したので、yamatomoさんから借りたポタ赤でテスト
カメラはX-A1 レンズは50-250mmズームの50mm側

ここで、3回目のトラブル
しかし、流れます。
なんでかなぁとよく観察すると電源ランプが点滅
イメージ 6
電源はシガーソケット-USBの5V給電
どうやらコイツが良くないみたい。
イメージ 14
車で携帯電話を充電しているものと取り替えたら上手く動くようになりました。

私のポタ赤もyamatomoさんにチェックして貰ったら異常無しとの事
今まで上手く動かなかったのはコイツのせいだったみたいです。

次からは、下のAC/DCを使ってみようと思います。
イメージ 15
ポタ赤用のSG3000バッテリーにはシガーソケットとコンセントが取り付けられています。
イメージ 16
AC/DCを使う事により、ポタ赤はAC100V ヒーターはDC12Vと便利に使えそうです。
でもって成功したのは下の作品
イメージ 7
Fuji X-A1 50-250mmキットレンズ 50mm f4.5 iso1600 4分 12枚 

そして、4回目のトラブル
そろそろ、冷却CCDでM31を狙おうとして、何枚撮ったかなぁと撮影画像をチェック
パソコンを開けたらダウンしてました。
どうやらバッテリー切れ
充電してきたのに連夜の使用で持ちが悪くなったようです。

冷却用のバッテリーは使っていないので、空いています。
しかし、冷却とパソコン+赤道儀は辛そう。
この時点で薄明開始まで2時間切っています。
思案した挙句、新しいパソコンを内蔵バッテリーのみで使う事を決断
こちらのパソコンは車のDC/ACで移動中に充電してありました。
それでも中古パソコンなので、2時間ギリギリ

カメラとパソコンを取り替えて、なんとかM31を撮り始めた時には薄明開始まで1時間を切っていました。
この時点での気温17℃ 湿度70% -30℃まで冷却出来ました。
イメージ 17
L画像 10分 4枚 BN-82L
この日の結露はありませんでした。

そして、3時30分
すべての電源を落として、サマーベット+毛布で就寝
起きたら7時40分
機材も乾いていました。

片付け終わり いざ帰らん。
そこで最後のトラブル発生
エンジンを掛けたら
イメージ 8
あちゃ~ なにコレ
イメージ 9
今日は月曜日 販売店 お休みです。

このメッセージ
納車して1ヵ月も経たないうちに出てセンサーを交換して貰ったのと同じ
イメージ 10
このメッセージなら、SモードとIモードの切替は不可、一定速度設定不可ですが走れます。
そこで、静岡スバルの本社がある静岡へ下りる事にしました。
8時20分出発

富士見峠の先、笠張峠から西側の眺望
後から撮ったのを見たら、いつも行く「竜頭山」が見えていたようです。
竜頭山まで直線で36km なかなかの透明度でした。
イメージ 11

静岡へ下りる途中で、どうせ行くならロンキーさんの所へ行って、結露したレンズを清掃して貰おうと山を下りて焼津に向かいます。


9時40分ロンキーさん宅 到着

突然押し掛けてしまいましたが、親切にもレンズを清掃して貰いました。
そして、例会欠席で出来なかったロンキーテストもやっていただけました。
ロンキーさん ありがとうございました。

ロンキーテスト結果をガラケーカメラでパチリ
焦点内画像
イメージ 12
焦点外の状態もバッチリで安心しました。

ここまで来たら、用宗のバッテリー屋に行かない手はない。
ロンキーさんも車のバッテリーが欲しいからと一緒に行く事に
そして、車のエンジンを掛けたら、あのメッセージ 消えました。
自然復帰したようです。

で、もってバッテリー 買い換えました。
今までと同じ27MF少し値段が下がって11,340円でした。
イメージ 13

夏休み最後に晴れて、最高の天の川が見れたのは良かったです。

しかし、昨夜も今夜も良い天気
どうなっているんじゃ という複雑な気持ち


Viewing all articles
Browse latest Browse all 842

Trending Articles