昨夜は22時頃に仮眠から目覚めたので、テストに行って来ました。
テスト項目
1 yamatomoさんに分解・グリス交換して貰ったGPD2赤道儀の動作確認
2 EQMODを使ったモザイクアプリβ版の動作確認
3 ハルカイさんから借りたWO 70ED+TS FLAT2の星像確認
4 blueberryさんから借りたBAADER製Filter内蔵EOSマウントの星像確認
春野の現地到着は23時頃
まだ月が煌々としています。
しかし、湿度が高く透明度も悪い。
まずは、GPD2に70EDを載せます。
GPD2には電子極望を取り付けてあるので設営も簡単
早速、PARK位置からアンタレスを導入
かなり赤経方向に行き過ぎて止まりました。
動きがよくなりすぎたのかなぁ と思いながらも同期を取ってサドルを導入
こちらは、バッチリ導入できました。GPD2良さそうです。
次はピント合わせ F6の鏡筒でもピント合わせが難しいくらいシーイングは悪い。
サソリのサイクルモザイクをやろうと青い馬を導入
ガイドはPHD2
ガイド鏡はf=75mm + Lodestarの軽量タイプ
シャッターコントローラーで露出を6分に設定させスタート
撮影した1枚目の画像を見たら、ガイドエラー
スケアリング不良も起こしていました。
そして、次のコマへ移動するはずがGPD2は動かず
シャッターコントローラーの方はぐるぐるマークのまま固まった。
いきなり、多重障害
これで、かなりパニック
気温は下がり、湿度は上がり 機材はビッショリ
イライラしてきました。
このあと、バランスチェック、極軸チェック、FLAT2の組み直し、キャリブのやり直し
かなり時間を浪費し気が付いたら、月没してました。
結局、ガイドエラーとスケアリング不良の原因はわからず終い。
シャッターコントローラーのテストは諦めて旧Verに戻し
ここでも、設定をミスって次のコマに移動したときに反転
結局、サソリの馬は撮れず
70ED 噂どおり ハロが凄いです。
こちらは四隅の星像(Cooled EOS Kiss60D)
右側は良いのだけれど、左側が悪い。
帰って来てT2-EOSを外してみた。
Tリングの裏側を手で触ると傾いているのがわかった。
EOSマウントのテーパーは鬼門
先日、タカハシのワイドマウントEOSも傷だらけだったので交換したんだっけ
昨夜は気が付きませんでした。
テーパーリング無しのT2ネジEOSマウント何処かに無いかなぁ。
この70ED接眼部から覗くと、こんな感じ
赤矢印のところが光ってます。
Star71には青矢印のところが光るのがあるそうです。
それが均一に出ていないと星周りのハロも均一に出ない。
こんなところも鏡筒を選ぶ際に見ると良いと思います。
でもって外してみました。
まず、フードから
フードを下げるとレンズが出てきます。
こちらも手で外します。
この赤矢印のところが光っているみたい。
植毛紙を貼り付けようと思ったけれど、植毛紙が見つかりませんでした。
また、今度 見つけたら貼ってみよう。
お次はFSQ106ED F3RD
鏡筒を載せ換えてカメラを5D Mark2にスイッチ
しかし、カメラ 忘れました。(泣)
仕方がないから、60Dで撮影
今度は旧VerのPHD
こちらは、3分 ガイドエラー無し
GPD2は何故か前からPHD2の相性が悪い
設定を追い込まないとダメみたいです。
結局、結果はこれだけ(構図も縦横 逆のミス)
Cooled 60D(SP3C) ISO1600 3分 4枚 FSQ106ED F3RD+IDAS LPS-P2+GPD2
サドルからの矢のようなゴーストは何処にも出ていないようで一安心
APS-Cサイズではバックフォーカスが1mm長いのも、あまり影響が無さそう。
しかし、何故か酷い横縞
フラットでも消えませんでした。
シーイング悪過ぎ バーテノフマスクでもピントが上手く合わせられない。
本来なら、もっとシャープなんです。
今月は終わりかと思ったけれど遠征に行けたので良しとしますかね。
PS:
BAADERマウント+5D Mark2でフラットを撮ろうと思ったら、MFFフィルターが入ったままだった。
組み立てるネジが極小で暗闇では無理だったから、どちらにしてもテストは無理だった。
明日はフラットを撮ってケラレの違いを前の自作タイプと比べてみたい。