仕事が忙しかったので、久しぶりの記事投稿です。
やっと休めたので遠天の例会に行ってきました。
行く前に床屋に行ったので少し遅刻
10分ぐらい遅れただけですが、珍しく7名もの方が集まっていました。
久しぶりにミュートンさんも参加
行った時には、ちょうど共同観測所の現地調査結果について報告されていました。
パノラマ写真と地形図
南側にひのきの森がありますが、ここは伐採して見晴らしが良くなるとの事
ただし、東側の見晴らしが悪いのが難点
彗星撮影のためには南東が開けていないとつらいです。
しかし、空は暗くて我が家からも1時間ほどで行ける場所
建物もあり水道・電気は大丈夫との事。
外観は綺麗に見えますが、かなり雨漏りをしているようです。
どのような観測所とするか? 費用は? 運営は? と盛り上がってきました。
まだ借りられるかどうかはわかりませんが、少しばかり進展があったようです。
次はタシロ大佐の新機材SXPの話題
ノータッチ精度が悪いとの事で不満な様子
勧めた私としても責任を感じますが、皆さんがJPと比べるのは酷と言ってくださいました。
最近の赤道儀はガイド前提で作られているから、遠征用の軽い赤道儀となるとノータッチは無理があると思いますが、昔からやっている方には不満が出るのはやむをえないかも・・・
夜になってピリオディックモーションテスト結果が送られてきました。
カタログスペックは±12秒
ちょっと、この機体は悪過ぎるように感じます。
SXP使いの方の意見をお聞きしたいです。
(撮影間隔は1秒)
そのうちにUTOさんも登場
今朝、撮ったばかりのカタリナ彗星を見せて貰いました。
ダスト&イオン ティルが開いて見応えがありました。
近日点を通過して地球には近づいてますが、尾が長く見えることは期待できそうもありませんね。
彗星では、M-GENで彗星核ガイドが出来るかどうかをタシロ大佐が気にされていました。
普通のガイドではバッチリ点となるので買おうか迷っているようですが、問い合わせ結果では彗星核ガイドの実績は無いようです。
カタリナ彗星でテストしてみたいと仰っていました。
そんなワイワイガヤガヤの後
来年のスケジュールの話し合い
写真展は、5月28日(土)から6月12日(日)と決定
作品集合、例会の日、竜頭山観望会の日、年忘れ鍋会の日が決まりました。
一応、来年は写真展&例会会場として、今の場所が使えるとのことで一安心
そのあとは、ミュートンさんがモザイクアプリの実演をやってくれました。
(写真を撮り忘れましたが・・・)
ミュートンさんはシミュレーターモードで練習されたようで、私よりも使い方を習得されていたようでした。
皆さん、おー いいじゃないかと言ってくださいました。
このとき、会のMLでダウンロード先を周知していなかった事に気がつき、早速、APTとともに周知を約束してきました。
そして、Yamatomoさんがフィルター内蔵ワイドマウントを持ってきてくれました。
休みや天気の関係でF3 Reducerのデビューは遅れていますが、これで準備万端です。